
スマホの右上に表示される電波マークとアンテナマークの違いを解説いたします。今まであまり意識してこなかったのですが、通信速度の検証をしはじめてから各アイコンの役目がわかってきました。
iPhoneの電波マークとアンテナマークはどれが何の意味を表しているのか?
縦マークの4本線アイコンは電話回線の電波を表しています。つまり、スマホに挿さっているSIM自体が掴んでいる電波のことです。もしワイモバイルであれば「ソフトバンク回線」の電波状況、また日本通信SIM(合理的かけほプラン)であれば「ドコモ回線」の電波状況となります。
縦マーク4本線は電話回線の電波状況
四本線は電話回線の電波状況です。もしスマホがWiFi接続していても電話回線の電波状況を表します。WiFiに接続したらWiFiの電波状況なのかな?と思う方もいるかもしれませんが電話回線の電波です。
もし「電話回線の電波」が悪くなると以下のように左側の本数表示が状況に合わせて変化します。
WiFiマークは接続しているモバイル回線の電波状況
このマークは色々なアイコンに切り替わります。WiFi接続しているときは以下の3段階のアンテナマークです。もしWiFiの接続を切断すると「4G」や「3G」など、その段階で「四本線の電話回線」がつながっている回線種類を表示するためのアイコンに切り替わります。
ちなみにWiFiの電波状況が悪くなるとこの3段階のアンテナマークは2段階になったり変化を見せます。
まとめ
本日は電波マークとアンテナマークの違いについて解説いたしました。左側の四本線は「電話本体に挿さっているSIMカードが掴んでいる電波状況」を示すアイコン。そして、右側にある3段階のアンテナマークは「電話が接続しているWiFiの電波状況」を表すためのアイコンとして機能しています。
3段階のアンテナマーク部分はWiFiに接続していなければ表示されません。普段は4Gや3Gなど電話回線が掴んでいる電波の詳細を意味するアイコンに切り替わります。人によっては「3段階のアンテナマークがWiFi接続のON/OFFだけを表していて、WiFiに接続されている間は、四本線の電波状況はWiFiの通信状況を意味する四本線として動くと思っている方も多いので念のため記事にさせていただきました。
WiFiは、接続状態も電波状況も「3段階のアンテナマーク1つ」で確認できます。四本線は電話回線の電波状況のためだけに動くアイコンとして覚えておくとシンプルです。
モバイルWi-Fiは種類が多すぎて無制限かどうかなど具体的な違いがわからないサービスも多いですよね。当ウェブサイトでは「安心の使い放題が3000円台で使用できるモバイルWi-Fi」をおすすめしています。
→ 月間データ容量上限がないWi-Fiを見る